おはようございます、ピンピンコロリの木村です。
いよいよ、これからが、新型ウイルスとの勝負の時ですね。
NHKのWebからの引用です。
新生ウイルスとの闘い は、「戦争」ではなく「共生」を希望をどこに見い出すか
長崎大学熱帯医学研究所・山本教授のインタビューです。
=質問
最後に、いま感染症の流行で混とんとしていますけども、私たちの社会に明るい未来とか希望をこれから見い出すとしたら、どういうところに見い出しますか。
=山本教授
すごく難しい質問で、答えがないのかもしれないんですけれども、
たぶん、1人1人が希望を持っているっていうことが、将来に対する希望になる。
1人1人が明るい未来を思い描くことによってしか多分できなくて、未来が暗いものであると考えている中では、明るい未来は絶対来ないと思うんですよね。
未来への希望ってすごく大切で、昔、アフリカでエイズ対策をやってたんですけれども、なかなかうまくいかない。それは(患者が)10年後の自分が想像できないから。10年後には、エイズじゃなくても飢餓とか暴力とか、戦争とかで亡くなっているとすれば、「10年後にあなたが生きていくために、今エイズの予防しましょう」という言葉が、むなしくしか響かなかったんですね。
社会がどうあるか、どう変わっていくか、どういう希望のもとにあるべきかっていうのは、1人1人の心の中にあるような気が個人的にはします。
そういう意味では、今、大変な状況なんだけれども、
その次の社会をどういうふうな社会にしていけばいいかっていうことを考えることによって、それが未来への希望につながると思います。
引用元:NHK;新生ウイルスとの闘い は、「戦争」ではなく「共生」を希望をどこに見い出すか
いかがですか?
1人1人が希望を持っているっていうことが、将来に対する希望になる!
この言葉は、私の心に響きます!!
たとえば、私はピンピンコロリという、希望を持っています。
それは、将来、ピンピンコロリになれると、私の希望を持っているからです。
↓ ↓ ↓
そして、3年後に、
山の神と世界一周のクルージングに行きたいと言う、希望をもっているからです。
↓ ↓ ↓
そして、ピンピンコロリになりたいと思うから
今自分が出来る、日頃から免疫力を高めるのです。
↓ ↓ ↓
ところで、
あなたの、将来の希望は、何ですか?
あなたの、夢は、何ですか?
あなたは、日頃から、免疫力を高めていますか?
今回は、ここまでです。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。
↓ ↓ ↓